2025年2月13日(木)~6月8日(日)
本展では、ゲームエンジン、AI、仮想現実(VR)、さらには人間の創造性を超え得る生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アートを紹介します。
2025年1月25日(土)~4月6日(日)
古代エジプトが六本木に出現! ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、選りすぐりの名品群が東京・六本木に集結。
2025年3月7日(金)~5月25日(日)
本展は、30年以上の長きにわたって執筆された壮大な叙事詩を、雑誌「COM」からはじまった「黎明編」から「太陽編」までの主要12編を中心に読み解きます。
六本木ヒルズのファッションの魅力をより深く伝える特別なコンテンツ。
大切な方への贈り物にぴったりのギフトがバリエーション豊かに揃う、六本木ヒルズ。限定商品から選び抜かれた逸品、プチギフトまでご紹介します。 六本木ヒルズの手土産 - Sweets & Food Gifts -
TOKYOの新しいライフスタイル、毎日ひとつお届けします。
森美術館
東京シティビュー
森アーツセンターギャラリー
2025年2月7日(金) 公開
2025年2月14日(金) 公開
2025年2月21日(金) 公開
2025年2月25日(火)~3月1日(土)
グランド ハイアット 東京
2025年1月15日(水)~2月28日(金)
2025年2月1日(土)~3月31日(月)
2025年1月6日(月)~3月31日(月)
2025年3月1日(土)~3月8日(土)
通年
会員制クラブ
住宅をお探しの方
公式サイト
オフィスをお探しの方
イベントスペース、広告エリアをお探しの方
洋服、ファッション雑貨、ライフスタイル提案商品を販売するセレクトショップ。UNDERCOVER、SAINT MICHAEL、Yohji Yamamotoなど世界で活躍する国内アパレルブランドを中心に、MEDICOM TOY、Super73(自転車)、Cotodama(スピーカー)などライフスタイルブランドも提案します。
スマートフォン修理のグローバルブランドiCrackedでは、訓練を積んだ修理のプロフェッショナル"iTech"が高い修理技術で、安心・満足いただけるサービスをご提供いたします。
歴史に裏付けされた伝統の技術を生産背景に、時代を越え受け継がれる銘品作りを志し、2007年に日本一の宝飾産地山梨県甲府市にて上島徹也が立ち上げたジュエリーブランド。 身に着けた人のライフスタイルと共に5年、10年、100年と受け継がれる作品を創造しています。
東京・人形町で誕生し、いまや予約困難の人気店としても知られる焼肉店が、ついに六本木ヒルズに登場。肉味の良い赤身にこだわることで、老若男女を問わずさっぱりと味わえる新感覚の焼肉を実現している。
デザイナー熊谷和幸により99年スタート。ミニマルなデザインとシャープなシルエットをベースとしたリアルクローズ。独自の世界観を表現しつつも、時代のエッセンスを上手く取り入れたコレクションは国内外で高い評価を得ています。大人の男性に向けた幅広い商品構成で、ウェアに限らず、シューズ、バッグや小物まで、トータルでご提案します。
アディダスが持つ歴史を継承しながら、現在のトレンドを反映させた新作モデルやコラボレーション商品まで、現代の洗練されたスタイルへと進化を遂げた幅広いストリートファッションアイテムを紹介します。
洗練された大人の女性の為のトータルビューティーサロン。お出かけ前のメイクやヘアセット、またネイルやまつげメニュー等、特別な日だけではなく、日頃のメンテナンスまでお任せいただけます。美容のプロがお客さまに寄り添い、内面からの美しさを引き出します。優雅でリフレッシュされたひとときをお過ごしください。
「より美しく」「自分らしい」着こなしに高い意識を持ち、ワンランク上の満足感を求める女性のためのラグジュアリークロージングをご提案します。
スタイリッシュでお洒落な店内で味わえるのは、こだわりの詰まった究極のラーメン。人気の「柚子塩らーめん」や「柚子辛露つけ麺」のほか、野菜の旨みを引き出した「ヴィーガンらーめん」などの個性が光るメニューを提供している。
生命力溢れるバラをメインに、彩り豊かな季節の花々を取り扱っております。ローズティやローズキャンドル、フラワーアレンジメント教室も開催。
本格マシンでバリスタが一杯ずつ丁寧にいれるカフェメニュー、たっぷりのフィリングを香ばしく焼き上げた自家製バンズに挟んだパニーニ、さらにはドルチェやアルコール......。まさにイタリアの生活に溶け込むバールをそのままに感じるカフェ。
テレビ朝日本社1Fアトリウム内にあるガーデンカフェ。富士山の天然水を毎日取寄せ、珈琲マイスターが厳選した豆を丁寧にドリップ。天井の高い開放的な全面ガラス張りの空間で、グリーンに囲まれてゆったりとした時間をお過ごしいただけます。番組等のコラボイベントなどもあります。
陽光が燦々と差しこむ白を基調とした店内は明るく開放的で、随所にレンガがあしらわれている。コンセプトは「As you like it(お気に召すまま)」。サービススタッフによって席まで運ばれるワゴンの上には、産地から生産者までこだわり、国内はもちろんイタリアやフランスから空輸した選りすぐりの食材が並ぶ。
"眼鏡は顔に着こなす服─アイウェア"がコンセプト。海外からも最新のフレームを取り寄せ、ハイセンスなファッションにコーディネイトできるスタイルを提案します。視力チェックからメンテナンスまで、専門的な知識を持つスタッフがご対応いたします。
洗練された空間で味わえるのは、インドの伝統的な技法を大切に、都会的なエッセンスを加えたモダンなインド料理の数々。本場インド人シェフならではの多彩なスパイス使いと丁寧な仕込みが、華やかな香りとスパイシーさ、そしてしっかりと深みのある味わいを生み出している。
人気の最新アイテムからなかなか手に入らないレアなアイテムまで充実の品揃え。ビギナーから上級者、レディース、ジュニアまで幅広い方に対応できるラインナップを取り揃えております。また、ご納得いただけるゴルフクラブ選びをお手伝いするために試打コーナーを完備し、カスタマイズのニーズに応えられるよう工房を設置しています。
「その先の美しさ」をコンセプトに、お客様ひとりひとりにあわせた丁寧なサービスをご提供します。ネイルケア(ハンド~フット)やジェルネイル、各種トリートメント、アイラッシュなど、豊富なメニューを取り揃えています。
ライフスタイルを提案するショップとして、綿素材のリラクシングウエアやタオルを中心にバス、リビンググッズ、アロマや音楽などバスタイムから快眠まで「日常の上質」を実現するアイテムを取り揃えています。
関東では珍しい地焼きで提供する六本木ヒルズ唯一のうなぎ専門店。注文が入ってから割いて、蒸さずに炭火で焼き上げる地焼きは、皮はパリッと香ばしく身はふっくらしており、うなぎ本来の旨みが味わえる。
サスティナブルな美と健康をテーマに、オーダーメイドのファスティングプログラム提案や食事習慣のアドバイスを行う「インナービューティサロン エステプロ・ラボ」。管理栄養士や専門資格者が常駐し、糖化測定・血流観察など各種測定ができ、数値部分での体内状態や日常生活のリスクを簡単に診断&相談することができます。
ネクストスタンダードスタイルを世界に向けて東京から発信する大人の女性、男性のための大型専門店。オリジナルを中心に、ウェアやシューズ、バッグ、服飾雑貨をはじめ、生花などギフトアイテムまで扱うエストネーションのフラッグシップストア。
ヴィンテージショップでキャリアをスタートした尾花大輔により、2000年設立。過去にあったこと、もしくは、今ある古いものに新しい価値観を加え、全く新しいものを表現するブランド。
「さらに人生を楽しむという気持ちを掻き立てる服」「女性に生まれてよかったと思える服」をコンセプトに、素材本来の美しさを引きだす洗練されたデザインと、上質なクオリティで創り出すコレクションの数々を取り揃えます。どこまでも心地良い空間でお愉しみいただけます。
1981年にイタリア、ミラノで誕生したジョルジオ・アルマーニがデザインしたブランド。着心地と自由な発想を大切にしながら、都会的で洗練されたメンズ、ウィメンズのアイテムを提案しています。
植物由来の美味しさを追及したプラントベースドーナツの専門店。外側はカリッ、中はもっちりした食感で全粒粉の風味が香ばしいクラフトドーナツ、ビスケットのようなザクザクとした楽しい食感のオールドファッションなど、常時10種類以上の賑やかなドーナツを取り揃えています。牛乳と卵を使わずにつくるプラントベースドーナツの味わいは、軽やかでありながら食べ応えがあり、ちょっとした手土産にもおすすめです。
日本生まれのスポーツインスパイアドのファッションブランド。クラシックなシルエットをアップデートしたヘリテージスタイルからニュースタイルのトレンドアイテムまで、ヘリテージとモダンを共存させたデザインで、シューズ、アパレル、バックなどのアイテムを展開。
オメガの直営店としては、都内初の路面店となります。2階建てとなるブティックは関東最大の規模を誇り、最新のデザインコンセプトはもちろん、ラウンジエリアを設けるなど、大人な空間でゆっくりとオメガの世界観をお楽しみいただけます。
上質な食材の魅力とシェフの腕が織りなす極上のグリル料理をニューワールドワインとともにご堪能ください。優雅な午後のひと時にぴったりなスイーツメニューもご用意しております
ガラスワインセラーに囲まれ、海外からのゲストも多いインターナショナルな雰囲気のなか、待ち合わせや食前の一杯をお楽しみいただけます。
日本初の水牛モッツァレラチーズ専門店。イタリアから週3回空輸される最高品質の水牛モッツァレラチーズは、ミルクの甘みとほのかな塩気、適度な弾力にジューシーな食感などが絶妙。石臼挽きイタリア産小麦粉、低温48時間発酵、2段階熟成という3つのこだわりで仕立てるピッツァも好評だ。
"選ぶ意志を持った女性"のためのハイクラスヘアサロン。ライフスタイルを考慮しながら、ヘアカラーリストによるヘアカラリングを中心にした、カットからネイルまでのトータルなスタイルをご提案。ガウンに着替えて、心からリラックスできるサロン。
「まるで雲につつまれているような肌触り」と愛されているカシウエア。定番のブランケットやバスローブのほか、日本初上陸のオーガニックタオルや家具なども登場。ラグジュアリーなライフスタイルの提案をしています。
日本の歴史と共に人々の日常に寄り添い、また各地の風土に合せて多様に発展してきた伝統文化といえる和菓子。菓子の記録帖は、東日本の名店4店舗を中心に全国各地の和菓子を揃えるセレクトショップ。
カジュアルな雰囲気ながらも本格的な蕎麦をお手頃価格で提供する蕎麦処。香り、のど越し、味わいに優れた福井県産の蕎麦粉や枕崎産の鰹節を使用した出汁にこだわっており、風味豊かな蕎麦が楽しめる
2006年より、姉妹でスタートした日本のファインジュエリーブランド。カドー初の旗艦店である六本木ヒルズ店ではジュエリーの他にデザイナーが厳選したセレクトアイテムも展開。“ファッションとコーディネートするジュエリー”がデザインコンセプトのカドーのジュエリーはその時々の“旬”な雰囲気がありながら、端正で美しいモダンなデザインが特徴。10年、20年後も愛用し続けられる普遍的なジュエリーとして男女問わず幅広い世代から支持されています。
パティシエ出身のオーナーシェフが手がける新潟発のカヌレ専門店。店内にはプレーンや抹茶、ココアなどの定番に加え、黒ゴマや西京味噌といった個性豊かなフレーバーを数多く揃えています。フレーバーごとに生地を作り替え、超低温で2日間以上熟成させてから丁寧に焼き上げたカヌレは、一度食べたらやみつきになる“もっちゃり”とした新食感。アート作品のようなフォルムとデザインや、一口サイズで可愛らしいミニカヌレのセットはギフトとしてもおすすめです。
日本、そしてアジア地域をリードし、世界と開かれた対話を起こしながら、未来へのビジョンが生まれる街づくりを目指す六本木ヒルズ。そこに誕生する新店はカルティエ メゾンの変わらない本質を持ちながら、時・人・社会と共に変化し続けるブティックとなります。
1917年に日本橋で創業した皮革袋物専門メーカーのAJIOKA.が、1999年に立ち上げたのがGANZOブランド。目指したのは"世界最高"の革製品。それは、時が経つほどに、使い込むほどに、持つ人の個性と共にエイジングを重ね、やがて唯一無二の逸品となるクオリティを備えていなければなりません。
最高級の素材と伝統技術を融合したスーツを筆頭に、クラシコイタリアを代表するブランド「キートン」の日本第一号店。メンズ、レディスで展開。
明るい空間とオリジナル木製玩具が揃った「キッズスクウェア」では、お子さまをお預かりするだけではなく、集団での活動やリズム遊びといった教育プログラムを持って、楽しい時間をお過ごしいただけます。
ペットショップ「ジョーカー」がご提案する猫専門ショップ。ジュエリーケースのような部屋で、ダイヤモンドの輝きを放つかわいい子猫たちと、キティトイやおしゃれな首輪など、猫のために考え抜かれた商品を揃えています。
日本初のギノー直営店サロン「ギノー アンスティテュ パリ 六本木ヒルズ店」は六本木けやき坂通りに佇む隠れ家的サロンです。ギノーは医学的かつ科学的知識を駆使した、オリジナル機器や商品を全て自社工場で製造しているため、高い効果を実感いただけます。日頃の疲れを癒してくれるような特別な空間で最高級トリートメントをご提供します。
世界各地から集めたお洋服や雑貨・小物たちがワクワクやドキドキ、「ふ~ん、なるほど。そうなんだ!」を伝えてくれるキッズライフスタイルショップです。子供たちにおしゃれをすることの楽しさや面白さを感じてもらいながら、新発見を提案いたします。
国産ジーンズの発祥の地、岡山県児島で生まれたブランド。六本木ヒルズ内に2店舗展開する中、「キャピタル ダッフル ロッポンギ」の屋号で12年間営業してきた店舗を、2019年3月にリニューアルし、「キャピタル 赭(ソホ)ロッポンギ」としてオープン。
KAPITALの創業の地はジャパン・デニムの故郷ともいうべき岡山の児島。自社の縫製工場と染色加工工場を構え、企画・製造・販売まで一貫したモノづくりは、職人の手作業によるハイクオリティかつ個性的なアイテムを展開している。国内のみならず海外からも幅広いファンを持つブランド。
昭和2年(1927年)の創業以来、真摯に西京漬を作り続ける京都の名門が東京初出店。西京漬に適した脂乗りの良い魚や肉を厳選し、西京味噌はもちろん、伏見の蔵元が醸す純米酒や木樽仕込みの醤油など、伝統調味料を調合した味噌床に二昼夜漬け込む「本漬け」製法を採用。季節や温度、魚の種類や形により漬け込む時間を変え、旨みを最大限に引き出している。四季折々の食材が楽しめる京懐石をディナーコースで提供するほか、ランチタイムには西京焼をメインとした定食も用意している。
まるで宝石のような存在感を放つ、目にも美しいセイボリーコレクションの一皿。一つ口に含めば、直径5cmに詰め込まれた正統派フランス料理の技巧と、上質な食材の力強さを感じられる。またスペシャリテの一つであるリンゴのデザートは、ホワイトチョコでコーティングしたリンゴのコンポートとマスカルポーネのムースが、溶けるように混ざり合い、この上なく甘美な口福だ。店内はソファ席を配した居心地の良い空間が広がり、芸術作品を愛でるギャラリーのようにフレンチを楽しむことができる。
銀座に1号店をオープンして以来、今までにない革新的なラーメンが話題を呼び、ミシュランガイドのビブグルマンにも選出されたラーメンの名店。人気の秘密は、純国産鶏のガラと精肉を大量に使って旨みを最大限に引き出した鶏白湯スープで、ポタージュのようにコク深く濃厚なのに繊細な味わいが多くのゲストを魅了する。
創業1950年。70年近く培ってきた伝統の串カツを、洗練された空間で楽しめる一軒。ほとんどのゲストが注文するおまかせは、日替わり40種ほどの串カツをストップがかかるまでタイミング良く提供するスタイル。旬食材に細かい生パン粉で薄衣をまとわせた串カツは、一本ずつがひとつの料理として完成されている。特製ソース、ポン酢、岩塩などのほか、調味料としてフランス産生キャビアを贅沢に乗せて味わうコースを選択することもできる。
世界で初めてのハイデザインハンカチーフスペシャリティストア。素材には最高級のコットンやリネンをふんだんに使用。世界最高水準のハンドメイド刺繍や、ここでしか手に入らない逸品も数多くご用意しています。ラッキーモチーフやイニシャル刺繍のオーダーも可能です。
クリスチャン ルブタンは、パリの中心に位置するジャン ジャック ルソー通り19番地に最初のブティックをオープンした1992年に創設されました。靴に真の情熱を燃やした芸術家であり職人で、現在トレードマークになっているレッドソールのユニークさで、すぐに認知される事となりました。
丁寧に手作りしたサラダをカジュアルに楽しめるカスタムサラダ専門店。約30種類からトッピングを選び、お好みの大きさにサラダをチョップし、ドレッシングと軽く和えて提供します。メインディッシュ感覚でお腹いっぱい召し上がりいただけます。
いつも賑わいを見せる人気のタイ料理店。その理由は、タイの名門ホテルなどで腕を磨いたシェフが仕立てる本格的な味と、本場さながらの陽気で楽しい雰囲気にある。屋台が並ぶタイの路上をイメージした店内は、さらに賑やかな空気感。スパイスの使い方や食材が異なるタイ各地の料理を、気軽に味わうことができる。メニューは全品テイクアウト可能。
京都で140余年、菓子作りを続ける老舗がプロデュースするシュークリーム専門店。看板メニューの「瑞穂のカスタードシュークリーム」は、さくさくのシュー生地に京都丹波の瑞穂卵を使った濃厚なカスタードがたっぷり詰まった逸品。
1921年、フィレンツェで創設されたグッチは、世界のラグジュアリーファッションを牽引するブランドのひとつです。ブランド創設100周年を経て、グッチはクリエイティビティ、イタリアのクラフツマンシップ、イノベーションをたたえながら、ラグジュアリーの再定義への歩みを続けています。
神戸・芦屋で人気を博すデリ&グロサリーショップ。全国から厳選した加工品、生鮮、冷凍食品、調味料などがずらりと並ぶグロサリーと、イタリアン出身のシェフが素材にこだわって仕上げたデリが柱。
厳選・こだわりの食財から生まれた上質な甘さの蜜芋スイーツ
1993年にニューヨークで誕生したケイト・スペード ニューヨークは、楽観的で女性らしいアプローチで、毎日のパーソナルスタイルを称賛する、ハンドバックを中心としたライフスタイルブランドです。
オープンキッチンのセンターに、全国から集められた目にも楽しい彩り豊かな季節の旬野菜がマーケット風にディスプレイされている。ゲストがこの中から自分で食材を選び、熟練のシェフが、インターナショナルなテイストで繊細かつダイナミックに極上の素材を目の前で調理。
ケンゾー エステイトは、アメリカ西海岸を拠点にエンターテインメントビジネスを展開する辻本憲三氏が、ナパ・ヴァレーの土地を開墾し2010年に立ち上げたワイナリー。
コール ハーン グランドショップでは、メンズ・ウィメンズのアイテムをご覧いただけます。時代を超えるデザインと革新的なテクノロジーを融合したフットウェア、バッグ、アウターウェアなどを展開し、類いまれなブランド体験をお届けします。
『小割烹 おはし』一番のこだわりである"ごはん"は、東北地方の産地を中心に厳選したブランド米を月替わりで使用。羽釜でふっくらと炊き上げられた"ごはん"を主役に、旬の魚や肉などのおかずを一緒にいただく正しき日本の「和食」が味わえる。
「宮廷の台所」を意味する「水剌間(スラッカン)」は、厳選された食材をヘルシーメニューで提供するコリアンダイニング。店内にはライブ感あふれるオープンキッチンを採用し、目の前で華麗に盛り付ける「ポッサムキムチ」をはじめ、音や香りなど五感で味わう本格韓国料理を堪能できる。
cote&cielは日々使えるアイコニックな形で作られた先進的なバッグ、バックパック、アクセサリーのクリエーターです。実用性とファッション性を兼備し、人間工学に基づく確かな機能性を誇るアイテムを創造します。
森タワー 52Fにあり、「森美術館」や「東京シティビュー」「森アーツセンターギャラリー」の鑑賞後に、気軽に立ち寄れるカフェ。
海抜250メートルのロケーションから眺める壮大なビューのレストラン。「月の森はどのように見えるのか」をテーマに、不思議で珍しい植物と、海抜250メートルの絶景と相まった非日常な"天空の森"のなか、日中はフレンチをベースとした月の森をイメージした"AfterMOON Tea"、夜はディナーコースの要素を取り入れた、"MOONLight High Tea"をメインに華やかなメニューやカクテルをご用意しています。
京都にある茶懐石の名店で修行し、ミシュランの星獲得店舗で腕を磨いてきた料理長の五十嵐庄太朗氏は、全国の産地から旬の素材を厳選し、伝統を重んじて妙味を生む手法を得意とする。繊細かつ彩り豊かな四季折々の料理に加え、厳選した米を自家精米し、各地の名水で炊く名物の土鍋ご飯は、まさに“贅”を感じられる逸品。しかしながら 「気軽に日本料理を楽しんで欲しい」との想いから、コースの品数を絞ってリーズナブルに提供する。文化として育まれてきた日本料理の粋を豊かな時間を体感したい。
自慢は熟成牛を使った厚切りステーキ。21日間熟成した群馬県産赤城牛を使ったポーターハウスステーキ(Tボーンステーキ)や、牛肉の最高峰ブラックアンガス種のリブステーキなど、2種の牛肉の品質は国内でもトップクラス。
イタリア語で、「調和」「平和」の意味を持つサロンは、従来のウェディングにはない新しいスタイルとイメージを提案。もちろんクラシックな和洋装もOK。
ナチュラルコスメブランドSABONは、厳選された自然由来成分を贅沢に使用したボディケア、フェイスケア、ヘアケアなどの製品を世界中へお届けしています。感性を呼び覚ますような上質なテクスチャーと花々や果実の豊かな香りで自分を慈しむひとときが、日常を幸せで彩り、肌と心を潤します。
都内最大級の旗艦店の一つとして、よりラグジュアリーで快適な空間に変貌を遂げます。トレンドを押さえたレディス・メンズに加え、アジア初のリアル店舗出店となるミニコレクションが週2回入荷。都会的で洗練された旬なファッションを提供します。
「サンローラン」は、1961年にムッシュ イヴ・サンローランが自身の名を冠したブランドを設立したところから始まります。 伝統あるフレンチスタイルに、時代を先取るコンテンポラリーさを加えたスタイルは現代においても継承され続けています。
贈り物や自分へのご褒美をもっと身近な習慣にして、毎日の暮らしに豊かな彩りを添えられたら ― 。独自の視点でセレクトしたプロダクトを、季節やテーマに合わせて編集。大切な人と、大切な自分への贈り物が、きっと見つかります。
『治一郎』傑作の「バウムクーヘン」は、職人が片時も離れず、火入れを調整。レアで薄い生地をていねいに重ねているため、パサつきがなくしっとりときめ細やかで、ふわふわした食感が楽しめる逸品。卵が贅沢に使われているため、上品な甘みが口いっぱいに広がる。
NY発のハンバーガーレストラン。ホルモン剤フリーのアンガスビーフ100%のハンバーガー、デザート、フライやオリジナルのビール、ワインなどを提供し、地域の人々が気軽に集うコミュニティーギャザリングプレイスとして幅広い人々に愛されています。
世田谷を中心に展開する“素材にこだわる”スーパーマーケット。“安心・安全・美味しい”をコンセプトにした青果・精肉・鮮魚の品揃え、“外食クオリティ”のお惣菜、手作りスイーツ・パンはもちろん、お酒の豊富さも自慢です。
NYでミシュランの星を獲得し続け、世界中の美食家を魅了してきた『ジャン・ジョルジュ』の東京店。スパイスやハーブを巧みに用い、ときに生姜や山葵まで使う料理は独創性に富んでいるが、着地点はあくまでもフレンチという仕上がり。
良質な食材選びに注力し、旬の素材そのものの味を引き出す独創的な日本料理を提供する料理長・根笹卓也氏。丁寧な仕事が光る、見た目にも楽しい懐石と会席、伝統と進取を融合させた「和」の料理の数々。全国の旬の食材を紹介したいとの想いから、旬魚や銘柄牛など各地方の食材を使ったプランも季節毎に用意している。
140年以上の経験から日本人の足の形を知り尽くした大塚製靴初の直営ショップ。日本製を中心とした紳士ビジネスシューズ、紳士カジュアルシューズを取り揃えているほか、職人が手造りで仕上げるオーダーシューズも承ります。
身に纏うコロンやご自宅で使っていただけるラグジュアリーなバス&ホームフレグランスを豊富に取り揃え、自分だけの香りをつくる「フレグランス コンバイニング™」(香りの重ねづけ)という新しい考え方を確立した、英国のライフスタイル フレグランスブランド「ジョー マローン ロンドン」。
1907年(明治40年)、栃木県日光市で創業した老舗米菓店「石田屋」が手がける新ブランド。厳選した国産のうるち米ともち米を熟練の職人が丁寧に手づくりする新シリーズ「匠美」を中心に、パクチーや餃子、カマンベールチーズなど、革新的な味わいが楽しめる小紋煎餅、塩バター、梅ざらめをはじめとした定番まで幅広い商品をラインナップする。
スウェーデンストックホルム生まれ、ファッションとスポーツの融合、高いファッション性と品質を併せ持つJ.LINDEBERGの旗艦店。ファッション、アクティブウェア、ゴルフウェア、スキーウェアのコレクションを取り揃えています。
芦屋のリストランテ「ラッフィナート」が手掛けるジェラート専門店。料理人自らが市場で厳選した食材を贅沢に使い、イタリア製の専用マシンで作る本格派のジェラートは、まるで旬のフルーツや上質なドルチェのように素材の魅力が凝縮した味わいです。ショーケースには常に16~18種類ほどのフレーバーが用意されており、季節がめぐるたびに新しいフレーバーが登場。シェフである小坂歩武氏が「日本一を目指す」と謳うイタリアンジェラートを、ぜひご賞味ください。
つけ場に立つのは、当代一の鮨職人・小野二郎氏の二男・小野隆士氏。白木のタネ箱には旬を告げる極上のタネが入っている。基本はおまかせという流れで、ヒラメやスミイカといった淡い味から始まる。前半の山場は赤身、中トロ、大トロとつづく鮪3貫。大トロには細かいサシが入っており、口に入れると人肌の酢飯と共に脂がすっと溶けだし、儚く消えてなくなる。
金沢の茶屋街で美食家を魅了し、ミシュランの星も獲得した名店が満を持して東京に進出。店主である光川浩司氏自らが腕を揮う握り鮨は、正統派の江戸前。下拵えに、きっちり手間と時間をかけたタネはシャリとの相性も抜群で、地元・金沢はもちろん、東京・豊洲市場の魚介も積極的に仕入れている。提供はおまかせコースがメイン。握りのみ、握りと肴という2種を基本としており、どちらも、強弱をつけて飽きさせない構成に。リクエストしたいネタがあれば、追加オーダーも可能で、万人が心から満足する鮨店を目指している。落ち着きある雰囲気で、上質
香り豊かなスペシャリティコーヒーでおなじみの「スターバックス」が六本木ヒルズで提案するのは"誰もが気軽に立寄れるミーティングスポット的コーヒーストア。
香り高く、味わい深いコーヒーで知られるシアトル生まれのスペシャリティコーヒーストア「スターバックス」。丁寧に抽出した自慢のコーヒーや多彩なビバレッジメニューのほか、フードも充実して休憩や気分転換からランチまで幅広いシーンで利用できる。
「STARBUCKS COFFEE」と「TSUTAYA」のコラボレーションで誕生したブック&カフェ。幅広いジャンルを取り揃えた書籍や雑誌は、コーヒーを片手に試し読みすることも可能。
スターバックスのなかでもティービバレッジに特化した商品をラインナップする店舗。多彩な茶葉と華やかなフルーツを組み合わせた爽やかなドリンク、抹茶やほうじ茶に和三盆を合わせたフラペチーノ、ラテなど、色鮮やかで香り豊かな新感覚のティーが楽しめる。
新しいスタイルを提案する、大人のためのダンススタジオ。なかなかはいりづらい社交ダンスの世界を、スタイリッシュな空間で、おしゃれに、お気軽に楽しんでいただけます。
スタジオエスでは、ウェディングフォトだけではなく、ビデオや各種メモリアルフォト・証明写真などにおいて、常にお客さまとコミュニケーションをとりながら、作品に仕上げていくスタイル。
ニューヨークやパリにあるセレクトショップをイメージした内装の店内には、東京発のコレクションブランドとストリートカジュアルを融合したハイストリートモード系のアイテムのほか、オリジナルブランドもラインナップ。プレゼントにもおすすめのアクセサリー、シルバー、小物、バッグなども豊富に取り揃えております。
レゴブロックを教材に、遊びを通しハンズオン(実体験型の学び)学習とストーリーのある問題解決カリキュラムにて、子ども達のSTEAM学習への意欲を高め、困難に立ち向い自分で考える力を育てるユニークな教室です。
「彫琢復朴」とは荘子の言葉。技術や工夫を磨いた先にあり、普通で飾らない朴こそが本物であると説いています。この思想を、料理の表現において探求するために「ふくぼく」は生まれました。素材を生かすのは日本の文化。いい材料が手に入ったときは、パッと塩だけ、サッと醤油だけで食べたいと誰もが思うでしょう。事実それがおいしいのですが、いい材料があれば雑でいいということではないと思います。料理のつくり手は、いい材料が手に入ったときこそ、温度、切り方、蒸し方、盛り付けに気を配ります。食べる人の気持ち、体調、季節に合わせて塩梅
「とことん真面目に、美容医療。」をスローガンに掲げ、日本を代表する美容医療業界のリーディングクリニックとして高品質な美容医療を提供するため、技術・サービスの向上を追求し患者さまに寄り添った提案・施術を提供しています。美容皮膚科から、メスを入れる美容外科治療までワンストップで対応しており、美容再生医療や美容内科など分野は多岐にわたり、特にエイジングケアに注力しています。
こだわりのある「おいしい」食を、日本全国はもちろんのこと、世界各地から厳選してお届け。セントラルキッチンで専門の調理人が製造した自家製の惣菜やパン・スイーツ、そしてバイヤー選りすぐりの菓子、調味料、ワイン、ウイスキーなど、成城石井ならではの個性溢れるラインナップが魅力。
十割蕎麦と、季節料理が看板。日本料理でキャリアを重ねた料理人がつくる蕎麦前料理は、毎朝築地で仕入れた鮮魚のお造りや、産直野菜を使った天ぷらなど季節感満点。特に、具沢山で見た目も豪快な「ばくだん」は人気メニューのひとつ。そんな料理は、豊富に揃える日本酒や焼酎と一緒に楽しむのがおすすめ。自慢の蕎麦は細切りで喉越しの良さを追求。名物のつけそばは、スパイスをローストして作る「黒カレーつけそば」や、ネギと豚油と黒胡椒を効かせた「こってりつけそば」など数種をラインナップ。他にはない独創的な味わいが評判だ。広く開放的な
98年設立のメンズレーベル。時代の空気を取り入れつつオーセンティックなコレクションを展開する「SOPHNET.」、自由なシーズンテーマで毎シーズン多彩な変化を見せる「uniform experiment」、架空のフットボールチームを想定したスポーツブランド「F.C.Real Bristol」というオリジナル3ブランドをフルラインナップで展開する直営店最大の旗艦店です。
シャープな大人の女性をイメージしたモードカジュアルを提案する「Sov. DOUBLE STANDARD CLOTHING(ソブ ダブルスタンダードクロージング)」。デイリーファッションからフォーマルドレスまで「Sov.(ソブ)」のフルラインが揃うフラッグシップショップです。
時間のないランチやお酒のあとにも、サッと味わえる和食のファーストフード・お茶漬け。その気軽さと、こだわりの美味しさを両立するのがこの店「だし茶漬け えん」。
東京に欠けている“何か”を発信する場と称された店内はNYやロンドン、シドニーなど海外を彷彿とさせる雰囲気。10メートルのロングカウンターの横には、DJスペースと最先端のサウンドシステムも完備。アーティスト小澤雅志氏による大型絵画もあり、飲食から音楽、アートまで五感を満たす洗練の空間だ。自慢のカクテルには希少なウォッカやジンを使用。
「私だけのおしゃれ」をつくろうとする人に向けて、ワードローブの基本となる靴下を提案するために生まれたブランドです。派手さをおさえた魅力的な色合い、飽きのこない素材、今を感じさせるデザインモチーフ。そして、女性の足元をエレガントに表現するタイツや、オフタイムをもっと楽しむためのルームアイテムなど、働く大人の女性を演出するラインアップを取り揃えています。
ビジネススタイルが多様化し、ONとOFFの切り替えが希薄になっている今、あえて休日にもジャケットを着る。コーディネートで提案する事によりD/him独自の"週末の男の色気"を提案します。
横浜で創業50年の「焼肉大徳壽」が六本木ヒルズに誕生。伝統の味で現代の焼肉の形を重厚感溢れる空間で実現しました。デート、女子会、接待、記念日、ハレの日のご利用に最適です。厳選部位と旬の食材を用いた自慢のメニューをご堪能ください。
「プラントベース(植物由来)の食事をもっと美味しく、もっと気軽に!」をテーマにしたお洒落なサラダボウル&カフェ。毎日店内で焼き上げるマフィンやクッキーをはじめ、豊富なフレーバーが選べるアイスクリームなど、体に優しいプラントベースのメニューが揃います。オーダーが入ってから1つずつ丁寧に作るサラダグレインボウルも人気の逸品。軽めのお食事やカフェ利用など、さまざまなシーンで豊かなひと時をお楽しみください。
中国各地の紀行や風土に育まれた北京料理、四川料理、上海料理、広東料理を「四大料理」と呼ぶ。その調理法にこだわり、新鮮な食材の持ち味を活かした料理を食せる中国料理レストランが『チャイナルーム』だ。
天井にシャンデリアがきらめき、古きよき時代のアメリカの写真が飾られた、クラシカルな雰囲気が漂う中国料理店。ダークブラウンの革張りソファーを配してゆったりと食事を楽しむ空間を演出する一方で、壁には大きな虎の壁画を配するなどカジュアルさも打ち出した。
種類豊富な惣菜を自由に組み合わせてお好みのランチボックスにできるデリカテッセン。惣菜の品揃えは毎日変わり、常時7種類の主菜・副菜からオーダメイドできるのが楽しい。主菜3品のボリューム弁当に変更も可能な上、十穀米をサラダに変更してよりヘルシー弁当にできるのも魅力。アサイーとバナナベースのフレッシュジュースを扱っているのも健康に意識の高い人には嬉しい限りだ。お急ぎの場合には、店頭に約200食(15種類)並ぶお弁当から手軽に選ぶこともできる。
1837年の創設以来、ティファニーは世界的なプレミア ジュエラーであるとともに、アメリカを代表するデザインの数々を生み出してきました。創設者チャールズ・ルイス・ティファニーが世に紹介した、名高い6本爪のティファニー®セッティング エンゲージメント リングと、地球上でもっともまばゆい輝きを放つダイヤモンド。ティファニーのジュエリーやギフトのタイムレスな美しさは、人々の心をとらえてやみません。
「欅のように健やかに、長く愛される店」をコンセプトに、シンプルモダンな空間の中で、極上の手打ち蕎麦をご堪能いただけます。「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の"三たて"が揃ったこだわりの蕎麦は、野趣に富んだ風味とつるりとした喉ごしが楽しめる"外一(そといち)"の蕎麦。
フロアはメンズとレディス、それぞれがデイリーなラインとドレスラインに分かれ、小部屋のように落ち着けるスペースです。自身のために、大切な誰かのために、この地を訪れたトラベラーのために、大人の男女がショッピングの楽しみを共有できる空間です。
最上級のマグロを長崎・上五島をはじめ、三崎や豊洲市場などから一尾まるごと仕入れるマグロの専門店。刺身はもちろんステーキ、串焼、揚物と料理は多様で常時50種以上をオンメニューしており、一尾を扱う専門店ならではの珍しい部位も揃っている。
ビジュアルとアレンジで魅了する本場・広島のお好み焼き
テレビ朝日本社1階の人気スポット!アニメキャラクターやバラエティ番組のグッズを販売しています。ここでしか買えないユニークな限定アイテムもいっぱいです。テレビ朝日にきたら、ぜひお立ちよりください。
天ぷらという料理を通し、季節を伝える。そんな信念で油と向き合うのは、「山の上ホテル」、「天ぷら近藤」と、日本における天ぷら文化の王道を歩んできた佐藤啓太料理長。三浦や氷見から直送される魚介、季節感ある山菜やキノコ。使用する食材は、すべて自身で吟味し、納得したものだけ。
ここ『てんぷら みかわ』では、技術と経験に裏打ちされた確かな技で、素材の旨みを凝縮させたてんぷらを食すことができる。素材は江戸前にこだわり、季節によって旬の食材を取り入れ日本の四季を味わえる。
2008年に国際的にも名高いデニム職人ジェイソン・デンハムによって設⽴されたデニムブランドです。「細部に見出される真実」「伝統を重んじ、しきたりを壊す」をコンセプトに掲げたプレミアムデニムをブランドの中心としたフルカテゴリーを展開しています。
疲れたカラダをそのまま翌日に持ち越していませんか?仕事やトレーニングで蓄積された筋肉や関節の疲労、肩・腰などを中心にカラダ全体を細かく入念にほぐし、カラダのバランスを調整することにより、パフォーマンス向上の手助けをします。
プロのアスリートはもとよりビジネス・エグゼクティブや芸能界まで幅広い支持を集めているパーソナル・トレーニングジムのパイオニア。2001年の創業以来「毎日に活気をもたらすカラダへ、最短で最大の結果を出す」を理念に掲げ、長年にわたる実績と質の高いパーソナル・トレーニングでボディメイクをサポート。
2本で治す鍼治療Dr. Liu Method。自律神経バランスの乱れや脳疲労が引き起こす、めまいや頭痛。ハリアップの鍼灸・マッサージ整体施術は、痛みやコリに対し、自律神経の根幹である“腸”との関連性を考えた施術です。初めての方でも身体に負担がかからないやさしい刺激で、マッサージ整体と組合わせた鍼治療です。足の浮腫みや冷え、スポーツ後のケアに、足裏整体コースも用意しております。
ペットショップ「ジョーカー」がご提案する犬専門のトータルサポートショップ。かわいい子犬をはじめ、ドッグアパレルを中心としたドッググッズは充実のラインアップ。
欧米型ドラッグストア「トモズ(Tomod's)」では、日常生活に欠かせない医薬品、化粧品、サプリメントを取り揃えております。薬剤師が常駐していますので、各種医療機関の処方箋調剤にもご対応します。
店主が”焼鳥に適した鶏”と見込んだ水郷赤鶏を使用。ゲストには11本のおまかせコースが提供され、その後、追加で単品での注文もできるスタイル。備長炭の高温でギュッと旨みを閉じ込めた極上の焼鳥を堪能することができる。
アメリカNo.1スポーツバイクブランド「トレック」の専門店です。トレックが創業以来こだわり続けている、世界No.1パフォーマンスバイクの性能と品質の追求。それを可能にするのが、創業の地、アメリカ・ウィスコンシン州ウォータールーでの独自開発と生産です。
とんかつの名店として名高い西麻布「豚組」がプロデュース。六本木ヒルズ店ではリーズナブルな価格帯ながらも本店同様に、素材・油・パン粉・揚げ方など細部までこだわった究極のとんかつが味わえる。
健康的なカラダづくりのことを徹底的に考え、最先端の食を提案するスタンド型デリ。「高タンパク、低脂肪、低糖質」をメソッドに、添加物を極力使用しない栄養素の質にこだわったメニューには、タンパク質豊富なラム肉や鶏肉を使ったカレーや薬膳を使用したサンラータンといったスープ類、グルテンフリーのケーキ、スムージー、腸内環境の事も考えたデリなど多彩にラインナップしている。
「犬は家族」をコンセプトに、手作りで栄養満点のパスタやサラダ、スイーツ、オリジナルカクテルのほか、ワンちゃん用のお食事メニュー、おやつも豊富にご用意しています。ワンちゃん連れの方はもちろん、おひとりさまでのご利用も可能で、時にはスタッフの愛犬がお出迎えをしてくれることも。犬好きの方たちが集まるコミュニケーションスポットとしても、ふらりと立ち寄れる普段使いのカフェとしても、くつろぎある豊かな時間を過ごせます。
「毎日だから大切に。」をコンセプトに、素材にこだわった身体に優しい商品を販売。国産素材を用いたデリカなどオリジナル商品のほか、天然植物原料でつくられた化粧品、さらに特定保健用食品にも力を入れ、美しく健康で快適なライフスタイルをサポートする。
1900年創業、上海でも小籠包の元祖ともされる名店。もちろん名物は小籠包。本場から小籠包専門の点心師を招聘し、餡も皮もすべて手づくりで仕上げたその味は、名店の味そのもの。
日産レンタカー六本木ヒルズ店では、皆さまの快適ドライブをサポートします。低燃費車、禁煙車、ETC搭載車など、小型車~スペシャルな車両まで、豊富に取り揃えております。
1894年創業、最高峰のフルーツだけを取り揃える「銀座千疋屋」。こちらは贈答品にも最適な生果実、自慢のフルーツを贅沢に使ったスイーツ、そしてくつろぎのフルーツパーラー(喫茶)がワンフロアに揃う新たなスタイルの店だ。
開放的なテラスと賑やかな店内で楽しむイタリアンイタリア・ピエモンテ州をテーマにした「ノック クッチーナ ボナ イタリアーナ」。開放的でカジュアルな店内では、肉や野菜をはじめ、四季折々の食材をふんだんに使った料理をお楽しみいただけます。
海苔弁専門店として人気の「海苔弁いちのや」。その秘密は、吟味を重ねて選び抜いた極上の素材そのものにある。米は新潟のブランド米「新之助」ともち麦を絶妙なバランスでブレンド。海苔はしっかりとした食感の瀬戸内海産「うき流し」、宮城県塩釜市の竹輪と高知県・四万十川で取れた青のりを使用した磯部揚げなど、弁当の中に入っている具材すべてに手抜きのないこだわりが詰まっている。看板メニューの海苔弁のほかに、季節限定の素材を盛り込んだ“金の海苔弁”も個数限定で販売。
自分の好きなものを知っていて、自分に似合うものも知っている。その時々のスタイルを取り入れながらも、常に芯にあるのは"女性らしさ"。Feminine/Stylish/Simple/Modernをキーワードに日常に寄り添ったスタイルを提案します。
素材のおいしさをシンプルに表現した旬のフレッシュケーキが常時14種類揃います。ケーキとの相性がよいオリジナルブレンドティーやコーヒーもご用意。ランチタイムには、お好きなサンドウィッチとドリンクが選べるランチサービスも楽しめる。
朝食からランチ、ディナーまで一日を通して利用できるオールデイユースなカフェ。「ワーカーズサポート」をコンセプトに掲げた店内には、ほっとひと息つけるエリアはもちろん、集中して個々の仕事に打ち込めるワークラウンジや会議室など、ビジネスパーソンの日常に寄り添う各種のスペースを用意している。
1856年創業の英国を代表するグローバル・ラグジュアリーブランド。トレンチコートやカシミアスカーフ、レザーバッグなどのアイコニックなアイテムを筆頭に、英国ブランドのヘリテージを生かしつつ、よりファッション性を追求しています。
1987年に横浜中華街で誕生、瞬く間に全国区の人気となった中華料理店。厳選した素材本来の持ち味を活かしつつ、ひと手間、ひと工夫加えることで生まれるオンリーワンの料理が信条。
1764年、ルイ15世の認可のもとフランス・ロレーヌ地方に創設された「バカラ」の直営店。華やかに空間を輝かせるシャンデリアから、グラス、ビジュウ(アクセサリー)まで、クリスタルの煌めき溢れるトータルなライフスタイルをご提案いたします。
2008年に岐阜のフラワーショップとして創業した「h.u.g-flower」が手掛けるチーズテリーヌ専門店。有機農法で作られたバニラビーンズをたっぷりと使用し、材料となる乳製品はすべて北海道産。
結婚式のお引き菓子が原点の新感覚パウンドケーキ専門店。焼き菓子のイメージを大きく変える「生パウンドケーキ」は、生ケーキのような滑らかな食感と、フレッシュフルーツやクリーム、ナッツなどによる華やかなデコレーションが人気の秘密。
本店があるのは、シュラスコ料理の本場であるブラジル・サンパウロ。現地でも絶大な人気を誇るレストランの味が六本木に居ながらにして味わえる。牛肉に使うのは力強い赤身肉の旨みが特徴のアメリカ産ブラックアンガス牛。
ストア デザインはアーティスティック・ディレクターのデムナ・ヴァザリアによるブランドのテーマ、特にインダストリアルとサービスを重視した環境を代表するエレメントを融合させるというアイデアを映し出しています。
国内外問わず、つねに旬の上質なモード系ブランドを一堂に揃えるB'2nd。素材、デザインに凝った完成度の高いアイテムは、着こなしやすさも兼ね備え、インポートからショップオリジナルブランドまでトータルに展開。クラシック&モダンをコンセプトに、最先端な感覚を取り入れたコーディネイトを提案し続けています。
2Fでカジュアル、3Fでドレスアイテムを取り揃えるビームス最大級の店舗面積を誇る旗艦店。ハイファッション、ハイカジュアル、ハイクオリティをキーワードに、BEAMSが考える"ハイスタイル"を表現します。
スペイン料理の巨匠ジョセップ・バラオナ・ビニェス氏が手がける赤坂「BIKiNi」は、ミシュランガイドのビブグルマンに選出されるなど、日本のスペイン料理を語る上で欠かせない存在。
六本木ヒルズの真ん中にあるカフェ&スペース"Hills Café/Space"。ランチ、ティー、バーと、多目的かつ気軽にお楽しみいただけます。お子さま連れや、ベビーカーでの入店も可能。
予約の取れないイタリアンとして知られる西麻布の名店「ダル・マット」の美味が六本木ヒルズでも味わえるとあって、オープンから支持を得る人気のレストラン。2019年2月には高級感と大人の雰囲気に包まれた空間にモデルチェンジ。
国内や海外への宅配・バイク便の取り次ぎ、クリーニング・リフォーム、名刺・葉書印刷・製本サービス、植木・マットから会議用品等の各種レンタルなど、身の回りで必要なサービスを幅広くご提供。
"EASYエレガンス"をキーワードに、今の時代を感じる自由な感覚で軽く、エレガントな中にも抜け感がある、洗練されたスタイリッシュなイメージを提案します。
フランスのクリスタルブランド『バカラ』が展開する隠れ家バー。バカラのシャンデリアにバカラレッドのソファが配された洗練の空間で、その輝きに満ちた世界を体感することができる。
身に着けるだけで笑顔になったり、自分らしさを表現できたり。そんなふうに毎日を輝かせる「エブリデイジュエリー」を提案するビジュードエム。遊び心を持ち続ける方へ向けた、デイリーに使えるユニークで可愛い“メイドインジャパンジュエリー”をフルラインナップで揃えています。
洋服修理とサイズ変更、小物の修理に加え、スニーカークリーニングサービスも行っております。一般的なほつれや穴等のお直し、丈や幅のサイズ直しはもちろん、小物、アクセサリーの補修・お手入れ、スニーカークリーニングまで取り扱う、まさにオシャレコンシェルジュです。明るくファッショナブルな店内で、新しい「お直し」のカタチをご提案します。
1925年創業。歴史あるメイ牛山のビューティサロンです。ヘアカット、ヘアトリートメント、お着付け、光脱毛などの美容メニューサービスから、化粧品、健康食品、美容グッズ、エコグッズの販売など取り扱っております。
慌ただしい日常から解放され自分と向き合う時間を「余白」の時間と定義し、「余白」の在り方を意識したライフスタイルをご提案。毎日を頑張る女性たちに向け余白を美しく、そして自分らしく過ごすことができる商品を展開します。
江戸の頃から庶民に親しまれてきた鮨という食文化を、今の時代に即したカジュアルさで提供する鮨店。長崎・上五島からクエやヒラマサといった朝獲れ鮮魚を空輸し、握りに仕立てているほか、江戸前握りに欠かせないマグロは、隣接する「鐵ちゃん」から仕入れており、希少な生の黒マグロを味わえる。
弁当、菓子、各種雑貨の販売から銀行ATMまで、充実の施設で日常生活を応援するコンビニエンスストア。地下鉄からの通り道にあるこちらは、店内通路も広めで大きな荷物を持っていてもゆったりと買い物が楽しめる。
ロビーフロアにある『フィオレンティーナ』は、大きな窓から光が降り注ぐ明るいイタリアン カフェ。ブレックファストやランチはもちろん、ディナー時はワイングラスを傾けつつ、気持ちのいいサービスと共に旬の素材を使ったオーセンティックな料理をいただくことができる。
イタリアン カフェ『フィオレンティーナ』に併設しているペストリーブティックでは、旬のフルーツをはじめ厳選した素材を用いた約30種に及ぶオリジナルケーキやタルト、焼き菓子、焼きたてのパンを取り揃えている。
HOLY FIELDには「尊い(大切な)場所」という意味が込められています。お客様にとって大切で価値のある場所でありたいという願いと、フィスの各ブランドが集まる尊い場所であり続けたいと言う思いのこもった特別なセレクトショップです。
厳選された小麦を使って店内で一から作り上げた多彩なパンを提供するベーカリー。こまめに作られた焼きたてのパンに出会える機会が多いのは嬉しい限り。
日本初上陸にして第1号店となる、ペルフーメラボラトリー「FUEGUIA 1833」東京本店です。創業者であり調香師のジュリアン・ベデルが愛する詩やタンゴ、パタゴニアの大自然や歴史、文化、人物などからインスピレーションを得て作られた唯一無二のコレクションをご体感いただけます。
ボストン発のMLB公式ライセンシー「フォーティーセブン」による初のPOPUP。男女共に人気のMLB30球団のロゴキャップやアパレルの他、MLB開幕戦東京シリーズに合わせたドジャースとカブスの限定商品やここでしか手に入らないコラボ品も登場します。
気張らず、女性らしさを大切に、ファッションを楽しむ -Uncomplicated Beauty- 芯のある大人の女性に向けてリラックスできる日常着の提案をしていきます。
人に会う、仕事に行く、外に出かける。PLST(プラステ)の服は、そんなさまざまなシーンを過ごす毎日にきちんとをくれる服として、お客さまの日々の生活を豊かにします。着ている人を美しく見せる工夫にあふれたエッセンシャルウェアが揃います。
1973年にイタリアのフェラーラで創業したバッグ・革小物ブランド「Felisi」。2023年春夏シーズンからはフェリージの伝統的なスタイルと製法を落とし込んだゴルフラインもお届けします。
大阪のブーランジェリー「ル・シュクレクール」、ミシュラン三つ星に輝くフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」、ノルウェー・オスロのコーヒーブランド「FUGLEN」、この魅力的な3店舗がコラボレーションした店が誕生。
世界中から選りすぐられたビューティプロダクト(果実)を、自分の今を大切にした感性で選べるビューティセレクトショップ。自由に選び、悩むを楽しむお客さまの、明日のキレイを演出します。For Your Fruitful Life(より実りある生活のために)
トラディショナルなビストロ料理をスタイリッシュにアレンジした料理を、朝食、ランチ、ディナーと思い立った時にいただく事ができるオールデイ ダイニング。レストラン内にモダンなバーも併設。
新刊書籍、話題の本に加え、今話題の高性能な文房具や雑貨を取り揃える、情報発信型の書店です。文教堂六本木ヒルズ店で新たな驚き、発見に触れてみてはいかがですか。
ラゲッジブランド「BRIEFING」の国内最大面積を誇る直営店を六本木ヒルズにOPEN。ブランドを代表するバッグアイテムのみならず、スタイリッシュなデザインが人気のゴルフラインを含めたフルラインナップでお届けします。
お気に入りのファッションやアート、大好きなカメラで撮った写真に囲まれて過ごすパリ1区に住む女性をイメージ。上質でシンプル、クリーンなリラックス感、そんな自然体のモードスタイルを楽しむ。自分らしいライフスタイルを大切にする女性に向けたセレクトショップです。
カリフォルニア・マリブの心地よいリビングをイメージした店内には、ブランドを代表するCOZYCHIC素材を使用した大人気のウエアはもちろん、ギフトに人気のベビーアイテムやリラックスタイムに欠かせないホームアイテムまで幅広いラインナップが揃います。
「365日が記念日」をコンセプトに、300種類以上のオリジナルカードをはじめ、ステーショナリーやギフトとしても最適なデザイン性の高い雑貨を、国内外から取り揃えています。
『すべての人に「あそび」のある暮らし』をテーマに、温かで穏やかな生活を提案します。大人も子どもも共に楽しめる、また一つのモノでもそれぞれの楽しみ方を発見できる。そんな世界の「あそび道具」を多数揃えました。
スポーツを楽しむすべての人に向けた革新的なパフォーマンスフットウェアおよびアパレルブランドです。独自のテクノロジーによって実現した極上の履き心地で、レースから日常までをサポートします。
ヒューゴ ボスのコアライン「ボス」とスポーツライン「ボス アスレジャー」を取り揃え、よりエレガントな空間でボスならではのライフスタイルを提案しています。
控えめな美しさ、品質、職人技。1966年にヴィチェンツァに設立されて以来、ラグジュアリーの新たなスタンダードを作り上げてきました。イタリアの腕利きの革職人たちが築いてきた伝統に根差し、その優れたレザーグッズが長年愛されてきた「ボッテガ・ヴェネタ」は近年、世界的な一流ブランドの一つとして脚光を集めています。
昼はカレースタンド、夜は菜食料理とお酒が楽しめるビストロ、一つの空間で二つの顔を持つカジュアルレストラン。ミシュランで星を獲得し続ける「精進料理 醍醐」の四代目・野村祐介氏の監修のもと、小麦粉を一切使用しないグルテンフリーながら素材の濃厚な旨味を味わえるカレーやアヒージョ、生春巻き、ラーメンといったジャンルを超えたメニューを提供します。食の嗜好にしばられない、食材の魅力を存分にお楽しみください。
「あっ、キレイ!」の笑顔を届けるため、洗いにこだわるポニークリーニング。プレミアムな白さのワイシャツ、高級溶剤を使用したスーツ本格洗い、衣替えシーズンには通気性のある不織布カバーでお返しします。
朝食・ランチ・カフェタイムなど、多様なシチュエーションに応えてくれる「マクドナルド」。広々としたフロアと日本にここだけしかないユニークな内装が施された店内では、ビッグマックやチキンマックナゲットなど慣れ親しんだ味わいが楽しめる。
19世紀イギリスで誕生したマッキントッシュ。ブランドを代表するゴム引きコートは今も変わらない製法で職人によって大切に作られています。
香りや口当たりにこだわり抜いたおはぎとあんみつの和カフェ甘味と真摯に向き合い、既成概念にとらわれない素材選びと、季節の素材を織り交ぜた、新しさの中に懐かしさを感じられる甘味をお届けします。華やかな見た目、洗練された味は、店内でのご飲食はもちろん、手土産にも最適です。
照明を落としたアンバーな空間に、揺れるガスランプの焔が印象的なシックなジャズラウンジ「マデュロ」。中央にはステージが設えられており、海外より迎えたアーティストによる生演奏に耳を傾けながら、モヒートをはじめとする上質なカクテルや、テイスティングセットもあるウイスキーを楽しむ事が出来る。
本場イタリアの製法で作られた、添加物を極限に使わない、身体に優しいジェラートショップ。定番から季節のものまで、目で見て、食べて楽しいフレーバーを豊富にご用意しています。
靴修理のことならおまかせください。カバンの修理や、靴・カバンのクリーニングも承ります。
あなたのライフスタイルをヴィヴィッドに彩る、小粋なクルマ「MINI」。MINI 六本木では、MINIのフルラインアップに加え、あなたのライフスタイルを鮮やかに演出するアパレルや小物類もご用意しています。
遊び心があるチャーミングな女性をMUSEに。素敵な大人が集まる、居心地のいい空間づくりと、おもてなしをします。
花暦を通して、人々と「ときを掬ぶ」「光を掬ぶ」「技を掬ぶ」をテーマに、グランド ハイアット 東京の装花を手掛けるユーアイフローリストによる初出店の花屋です。季節の花々をはじめ、日本の伝統工芸品の販売や、さまざまな垣根を超えた「文化・アートの集い」を叶える場所として誕生しました。
フリーズドライのフルーツに独自製法でチョコレートをじっくり浸みこませたフルーツのしみこみショコラ専門店。ストロベリーやキウイ、リンゴをはじめ、季節ごとに旬をむかえる果物の美味しさと、サクッとした食感の後に広がる口溶けなめらかなチョコレートの味わいが特徴です。今までになかった食感と新感覚のスイーツをお楽しみいただけます。
「ライフスタイルにこだわる男たちの身だしなみ」をテーマに掲げている男性専用ヘアサロンです。「日常的に男を磨く」ための頭皮ケア・ヘアケアはもちろん、スキンケアやボディケアの有名ブランドのプロダクトを豊富に揃えたグルーミングストアも併設しています。
四季折々の自然が楽しめる毛利庭園に面しており、テラス席からは東京タワーも眺められる絶好のロケーション。人気のピッツァは石窯で焼き上げる本場のナポリスタイルで、ピッツァコンペティション最優秀賞を受賞した"D.O.C"~ドック~をはじめ、多彩な種類が揃う。
森美術館のミュージアムショップの旗艦店舗。美術館のテーマでもある「アート+ライフ」をコンセプトに、森美術館の展覧会カタログや刊行物、森美術館とゆかりのあるアーティストの限定グッズ、エディション作品の他、若手陶芸家による花器や酒器、人気デザイナーのアクセサリーや雑貨等、スーベニアやギフトにお勧めのグッズを広く取り揃えています。
革新とスタイルの最前線で、保護、抱擁、豪華なアウターウェアのパイオニアとして、ヨーロッパの山脈からのブランドの伝統を称えています。大自然に生まれた、モンクレールの特徴的な色合いにインスピレーションを得た装飾のブティックでは、メンズ・ウィメンズの商品をご用意しております。
鮮度抜群の朝挽き鶏をつかって、新スタイルの焼鳥を提案する居酒屋。"新しさ"はその味付けから感じてほしい。部位に応じてすべて調味料を変えて提供しており、千葉県産生醤油や三河本みりんを使った基本のタレのほか、バルサミコ酢やブランデー、ワイン、ハーブなどを用いた焼鳥はここでしか味わえない一品。
「ユナイテッドアローズ」はファッションを通した新しい日本の生活文化の創造を目指して「豊かさ・上質感」をキーワードに、大人に向けたドレス軸のライフスタイルを提案するセレクトショップです。日本と西洋の文化・伝統を融合したトラッドマインドで、世界中から選び抜いた品とオリジナル企画商品を、心地よい空間で、良質な接客・サービスを通してご提供します。。
コンテンポラリーアートギャラリー。国内外の美術館や美術機関での展覧会企画の他、定期的な所属作家の展覧会を開催。また高松次郎など歴史的に重要な物故作家のエステート運営、国際アートフェアへの出展の他、作家について書かれた評論家のテキストを掲載した研究冊子などの出版物を多く手がけている。
店主の吉澤定久氏は、京都と東京で修業を積んだ後に独立し、2010年に「ぎんざ一二岐」を開店し、ミシュランの星を獲得。続いて開いた「銀座よし澤」でも、食通たちの高い支持を集めている。
麻布十番に本店を構える四川料理の名店。代表の井桁良樹シェフは本場で研鑽を積み、今では各店で見られるよだれ鶏をはじめて日本に紹介したことでも知られる名料理人。飄香小院オープンにあたり改めて四川に向かい、四川伝統料理を守る松雲門派の門を叩き流派継承の称号を授かった。
ラカンカでは、太く逞しい魚体の赤ハタや、透き通った筋から上質さが見てとれるフカヒレなど、高級食材をふんだんに使った本格派の廣東料理が味わえる。「食材の上質さや新鮮さを味わいから感じてもらいたい。」と話す料理長の山口貫氏は、都内の有名中華店で研鑽を積んできた経歴の持ち主。20年以上厨房で共に立ち続けてきた点心師の陳國雄氏を迎え、料理人としての集大成を六本木の地で表現する。
赤と黒を基調としたロングカウンター。パリのエスプリが感じられるここ『ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション』は、近い距離間でシェフやサービススタッフと会話しながら食事を楽しむことができる空間。
ミシュランの三ツ星レストランを手がける、ジョエル・ロブション氏監修のパティスリー&ブランジェリー 。季節ごとに開催するフェアやクリスマスのイベントなど、年間を通して新商品や季節商品を用意している。
麻布十番の人気イタリアン「ラ ブリアンツァ」。価格以上の満足感が味わえるコストパフォーマンスとあたたかいサービスで評判を呼ぶ名店が、六本木ヒルズに登場。
上品な味わい、とろけるような口溶け。「ガナッシュの魔術師」と称されるロベール・ランクス氏が1977年、フランス・パリのフォブール・サントノレ通りで創業したチョコレート専門メゾンで、創業以来ずっと大切にするポリシーは、繊細で独創的な風味と、味わいで奏でられる究極のバランス。
チーズ熟成士が手がける最高のチーズと自然派ワインの専門店。イタリア、フランス、イギリスから最高の熟成士よりチーズを輸入。塊からのオーダーカットで切りたての美味しさをお伝えいたします。ワインは自然派をメインに200種以上ご用意。ヨーロッパの厳選された「美味しい」をお楽しみください。
170坪という壮大さのなかに、活気溢れるオープンキッチンやラグジュアリーな13mのカウンター......。まさに大人のためのダイニングと呼ぶにふさわしい空間が広がっている。
「hakka kids」のコンセプトショップとして"anniversary"をテーマに、子供の感受性を高め、節目に心に残る贈り物や、ギフトから始まるコミュニケーションの提案をいたします。商品は国内外問わずデザイン性、機能性の高いものから遊び心のあるキッチュなものまで幅広く取り揃えます。
創業約60年の焼き肉店「まんぷく」による新業態。そんな老舗が追求したのは、和食としての焼き肉の在り方だ。牛肉は宮崎牛を中心としたA5ランクの黒毛和牛にこだわりながらも、サーロインはすき焼き風に卵に潜らせ、肩芯などはしゃぶしゃぶ風にポン酢で食べさせたりと、部位毎の魅力を最大限に引き出した焼き肉を提供する。
NY発のスローパフューマリー。人の手によって丁寧につくることを大切に考え、独創的な香りのコレクションをはじめ、ボディ、ヘア、フェイス向けなどの製品を取り揃えています。
トランクやトラベルラゲージから、バッグ、革小物、ウォッチ&ファインジュエリー、レディス及びメンズのプレタポルテやシューズ、アクセサリーまで、ルイ・ヴィトンのフルラインの製品を取り扱っています。
カナダ・バンクーバー発のlululemon(ルルレモン)は、健やかなライフスタイルに根づいた、高機能アスレティックウェアブランドで世界に400以上ものストアを展開。ヨガやランニング、トレーニングといった、多種多様なSWEAT(汗をかく)アクティビティーに生きる人々に向け、革新的で機能美あふれるメンズ・レディース製品をデザイン。
ヘアデザイン、ヘアカラー、眉カット、メイクアップからデイリーケアまでトータルビューティを提案します。髪と顔をトータルにプロデュースする美容を唱えた美容界の先駆者、植村秀が、パリのエスプリを感じさせるデザインや、まとまりやすいドライカット技術を持つスタイリストを集めて六本木にオープンしたヘアサロンです。
デンマーク生まれで世界中で親しまれているレゴ® ブロックの新コンセプトのブランドストア「レゴ® ストア」。好きな色や形のパーツを選んで、専用のカップに詰め放題形式で購入することが出来る「Pick a Brick」コーナーがあります。
ストリートカジュアルのトレンドブランドから、洗練されたモードクチュールや質の高いデザイナーズブランドまで、メンズ、レディスともに国内外のボーダレス感あふれるアイテムを揃えています。まるでアーティストたちのワードローブの様な、独自の世界観とファッションに対するこだわりを圧倒的な存在感でつらぬくセレクトショップです。
“旨さに痺れる!”をコンセプトに、上品で旨味の奥深さにこだわった麻婆豆富定食と麻婆麺を提供。本場四川の花山椒を使用した定番メニュー「スタンダード」をはじめ、カレーペーストを加えスパイシーな風味を堪能できる「イエロー」、スペイン産のイカスミで香りとコクを際立たせた「ブラック」など、バラエティに富んだ辛さを選ぶことができます。味玉やパクチー、チーズなどのトッピングも充実するほか、自家製の唐辛子やぶどう山椒オイルでの味変も自在。まさに、ここでしか体験できないプレミア麻婆が味わえます。
選りすぐりの食材と確かな腕を持つ実直な職人によって育まれてきた日本の寿司文化。旬を追いかけて新鮮な海の幸を仕入れ、軽やかな香りやキレのある脂など魚の持ち味を活かしながら丁寧に仕事を施す。
1971年に渋谷区千駄ヶ谷に開業した歯周会西堀歯科医院が母体。千駄ヶ谷の診療室と同様に一般歯科治療をはじめ、特に口腔内の疫患に対する予防を中心として診療している。
日本の建築美と西洋の芸術美を融合させた物語のある空間で、選び抜いた食材を心と技で最高の料理に仕上げる。そんな高級鉄板料理『うかい亭』の中でも、六本木店で楽しめるのが「うかい極上牛(田村牛)」。
うかいのおもてなしの心を体現した本格割烹。格子扉を開けて石畳の路地を通り、エッチングガラスに描かれた竹林を抜けた先にあるのは静謐なカウンター席。ここでは料理人たちが選び抜いた食材が、匠の腕で生き生きとした旬の料理に生まれ変わる様子を目の前で楽しむことができる。
六本木に120年続く老舗リカーショップ。ウィスキーやリキュール、ワイン、海外のビールをはじめとした酒類を中心に、ソフトドリンク、オードブルといった輸入食品のほか、たばこや菓子類まで、バラエティ豊かな品揃えで地元客から観光客まで幅広いニーズに対応している。
世界中の雑誌が揃うマガジンコーナー、グローバルな視点を持つ方々に向けて“Source of Inspiration”を発信する書籍フロア、本や雑誌を読みながらコーヒーを楽しめるBOOK & CAFÉ、最新テクノロジーと匠の技を織り交ぜ提案するGlobal Thinkerのための文具雑貨フロアなど、六本木で働き・遊び・暮らす方々が心地良く過ごし、たくさんの人や情報にコネクトできる空間を提供いたします。
店内に配された大きなステンドグラスが象徴的。どこか懐かしさを感じる空間には、日本の正しい洋食屋としての空気が流れている。隣接する『小割烹おはし』と同様に一番のこだわりは、羽釜で炊かれる"ごはん"。月替わりで厳選したブランド米を常に炊き立てで提供される。
アートの領域が拡大する中、平面、立体、工芸などジャンルにこだわらず、若い作家を中心に紹介します。
最新のインテリアを導入した店内にはロレックスの様々なコレクションが取り揃えられ、ブランドの世界観をご堪能いただけます。また、ブティック2Fには、サービスカウンターを併設し、専門スタッフがアフターサービスに関するご相談を承ります。
店内には世界各国から厳選したワインがディスプレイされており、デイリーワインから高級ワインまで700種以上のラインナップを誇る。なかでも特筆すべきは、ウォークインセラー。
寛永11年(1634年)に名古屋で創業した老舗『両口屋是清』が手掛けた姉妹ブランド。日本美を手のひらサイズでお届けするという和菓子の数々は、上品な風味と豊かな味わいがあり、見た目の美しさに思わず息を飲むものばかり。
1994年恵比寿にて開廊。世界的アーティスト草間彌生を含む幅広い作家を扱っています。作品分野は絵画、映像、インスタレーション、工芸と多岐にわたり、若手作家の発掘にも力を注いでいます。2012年にシンガポールに、2017年に上海にスペースをオープン。歴史や地域で美術を考える視点に立って東アジアから東南アジアにいたる地域を「アジアの帯」と捉え、アジア出身の新たな作家と数々の企画を展開しています。
2005年、ジャン・プルーヴェやシャルロット・ペリアンらの家具を扱う「GALLERY-SIGN」を設立。オリジナルヴィンテージを扱いながら、その人物や魅力を伝える企画展を定期的に開催しています。
ケンジタキギャラリーは現代美術を紹介するギャラリー。国内外の作家の個展を中心に企画展を開催。1994年名古屋にて設立。1998年に東京、西新宿にギャラリーを開設。2024年3月、六本木(ピラミデ3F)にスペースをオープン。絵画、立体、インスタレーションなどを扱う。
KOTARO NUKAGAは異文化が交差し多様な情報が発信される六本木と、新たな現代アートの中心地として注目される天王洲に拠点を置き、国内外の先鋭的なアーティストと共に独自性の高いギャラリープログラムを展開しています。
SCAI THE BATHHOUSE(谷中)とSCAI PARK(天王洲)に続く第三の展覧会場として、現代アートシーンのさらなる交流と進展を育む企画展スペースSCAI PIRAMIDE(六本木)をオープンしました。ギャラリーの既存の枠組みを超え、新たな切り口を提示をすることで時代に即したコンテクストの更新を図ることを目指しています。
禪フォトギャラリーは、アジア諸国の写真を専門に紹介するギャラリーとして、マーク・ピアソンによって2009年9月に設立されました。印象的・実験的な展覧会を開催するとともに写真集を出版し、稀にしか鑑賞できない刺激的な作品及び歴史的・現代的な優れた写真作品を紹介する発信地となることを目指しています。1~2か月に一つのペースで企画展を開催し、またギャラリー内に併設したミニブックショップにてこれまで禪フォトギャラリーが刊行してきた約200タイトルに及ぶ写真集の販売も行っています。
1998年開廊。コンセプチュアルアートの新しい潮流に注目。国内外の作家約30名を取り扱う。美術館等の公共機関との協働も多数。所属作家は秋吉風人、榎本耕一、サイモン・フジワラ、ライアン・ガンダー、リアム・ギリック、春木麻衣子、ホンマタカシ、ピエール・ユイグ、松江泰治、田島美加、津田道子、ローレンス・ウィナーなど。
六本木駅から徒歩3分、フィットネスクラブならではの充実した設備・サービスをご利用いただけます。ウェイトマシン、フリーウェイトと充実したトレーニングジム、アクティブからリカバリーまで豊富なスタジオプログラム、ゆったりとご利用できるプール!目的や気分に合わせたご利用が出来ます。
カジュアルさがありつつも高級感がある店内で、女子会やデートにも最適。結婚式の二次会利用にもご利用いただけます。開放的なテラス席もご用意しています。ワイン初心者も、ワインが大好きな方も、カジュアルにワインとお料理をお楽しみ頂けます。 オープングリルから届く絶品肉料理の数々やクラシック&モダンビストロとワインのマリアージュをご堪能ください。
フィリップスは20・21世紀の作品を売買するグローバルなオークション会社として、近・現代アート、デザイン、写真、エディション、時計、ジュエリーの分野において専門知識を提供しています。オークションは主にニューヨーク、ロンドン、ジュネーヴ、香港で開催されています。また、プライベートセール、鑑定、査定、ファイナンシャルプランニングに関するサポートなど、幅広いサービスとアドバイスを提供しています。ご出品や入札についてご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お客さまの好み・気分・体調にあわせて具材の組み合わせは自由自在オーダーメイドで1つ1つおつくりします。11種類の新鮮野菜・2種類の豆+肉がぎっしり詰まったブリトーは、ずっしり重い。(※サルサ全種類選択・ワカモレ追加の場合)鮮度にこだわった食材を天然由来の調味料で味を整え、化学調味料・保存料を使わず、調理しています。新鮮な食材がぎっしり。ヘルシーなのに、お腹も満足!チキン・ポーク・ビーフ・ワカモレ、たくさんの具材を組み合わせて、あなただけのオリジナルをお楽しみください。
ペロタンは、1990年にフランス人ギャラリストのエマニュエル・ペロタンがパリで開廊。2012年の香港を皮切りに、2013年ニューヨーク、2016年ソウル、2017年東京、2018年上海、そして2023年ロサンゼルスのギャラリースペースをオープンしました。
ペロタン・サロンは、ギャラリーの階上に位置するサロンスペースとして、アーティスト、コレクター、アート専門家、訪問者、そしてローカルクリエイターたちの交流が生まれる場所を提供します。アート作品が展示された空間は、芸術や文化に関する発見と交流のためのプライバシーと快適さを兼ね備えています。
PERROTIN STOREは、パリを拠点とする世界的な現代アートギャラリー「PERROTIN ペロタン」に所属するアーティストの本やグッズ、プリントなどを取り扱う店舗の東京ブランチです。アート愛好家に幅広い選択肢を提供し、トレンディなアート作品を通じて、芸術の魅力を広めるだけでなく、ライフスタイルとしてのアートも提案します。PERROTIN STOREは、アートと人を繋ぐ場所です。
Yutaka Kikutake Galleryは、2015年の開廊以来、新進アーティスト達の活動を支え、グローバルなプラットフォームへ紹介することを続けてきました。近年は日本の現代アートシーンを強力に形作ってきたアーティストとともに展覧会を制作し、直近の現代アート史を踏まえながら、新しい価値観が国際的に飛び交う今後の社会におけるアートの意義を考える場を生み出すことに挑戦しています。
シュラスコ専門店では珍しい黒毛和牛や海老などの海鮮を含め、常時15種類前後の食材をご用意。ウェイターが焼き上がった食材をお客さまのテーブルまで串ごとお運びし、目の前で食べたい量をお切り分けする本格スタイルです。ビュッフェスタイルの料理は、ブラジルの国民食「フェイジョアーダ」や色鮮やかなサラダバーなども楽しめ、約50種類をご用意。全てお好きなものをお好きなだけお召し上がりいただけます。
リストランテ オステリアは1990年に現在の地、六本木にオープンしました。イタリアの伝統の味を落ち着いた空間でお楽しみいただけます。開放的なテラスや御接待や特別な日などにも御利用いただける、個室もご用意しております。
London Galleryは、日本・中国・韓国など東洋の古美術を専門に扱うギャラリーです。扱う作品は、仏教美術を中心に、屏風・掛軸・陶磁器・工芸品などです。
1996年開廊。現在六本木と天王洲を拠点とし、2024年11月京橋に新スペースオープン予定。日本の同世代アーティストを国内外に発信し、日本における現代アートの基盤となる潮流を創出する。菅木志雄、杉戸洋、蜷川実花、リチャード・タトル等のアーティストに加え、陶芸アーティストも紹介。国境やジャンルにとらわれず、巨匠から新たな才能まで幅広い作品を紹介。現代アートマーケットのさらなる充実と拡大を目指している。
シュウゴアーツは佐谷周吾が2000年に独立開業。2016年に六本木にギャラリーを移転、2021年には天王洲にビューイングスペースをオープンした。千葉正也、藤本由紀夫、イケムラレイコ、小林正人、近藤亜樹、リー・キット、丸山直文、アンジュ・ミケーレ、三嶋りつ惠、森村泰昌、小野祐次、髙畠依子、戸谷成雄、山本篤、米田知子といったアーティスト達と共に展覧会を企画開催している。
タカ・イシイギャラリーは1994年開廊。独自の審美眼と国際的な視座で、国内・国外、キャリアやメディウムなどさまざまな作家とともに、多彩なプログラムを四半世紀にわたり展開。展覧会カタログやアーティストブックの刊行などの出版事業も手がけている。
1917年創業の鮨店。表通りの喧噪とは無縁の落ち着いた佇まいの隠れ家。お食事はゆったりとした8席のカウンターもしくは、個室でお楽しみいただけます。お待ち合わせや、食後の和のデザートをお召し上がりいただきながら、ゆっくりお過ごしいただけるラウンジもご用意いたしました。奇をてらわない鮨をぜひご堪能ください。